股関節:30代歩行時での痛みの改善

2024.09.03

年代/性別/職業

30代 男性 会社員

初診時の状態

安静にしている時や歩行している時、車の乗降車時に痛みが出現

見立て/治療計画

股関節周囲の筋緊張、特に縫工筋や矢状面のアライメントの猫背+反り腰の状態で仕事中の不良姿勢で長時間の座位により過緊張が誘発され、痛みが出現しているのではないかと考える。

姿勢アライメントの改善と周囲筋の緊張をとっていき、筋出力の正常化を作っていく

施術内容/経過

初診時に股関節のMRIを勧めた結果、股関節内に水が溜まっている状態

股関節周囲における筋緊張の軽減を行うことが大事

特に縫工筋、大腿筋膜張筋、内転筋をメインとして治療を施す

→股関節内に水が溜まっているので運動指導を控え、軽度ストレッチを指導

2ヶ月目経過:股関節内の水は減少したが関節可動域制限が見られるため

四頭筋、大腿筋膜張筋、腸骨筋を中心に行いながら内転筋トレーニングを入れながら自宅でも軽度に動かすように指導。

3ヶ月目:可動域制限は若干見られるものの初診時の症状は消失し、日常生活への支障がなくなる

まとめ

症状が長い時点でレントゲンだけではなく、MRIを早期に促せていたことが改善へ早期に繋がった。

その上で患者さん自身にもより何が院で出来て、どういう経過を辿るようにしていくとより明確化して伝えられたと感じる。

症状が落ち着いてきた際に負荷が弱いトレーニング指導から入れはじめて効果への意味づけをしながら自宅でも出来るように繋げる

用語解説

・縫工筋:太ももの前側にある細長い筋肉で股関節の屈曲・外旋、膝関節の屈曲の役割をしている。

歩行や走る動作等の多くの基本的な下半身の動きに関係している

・大腿四頭筋:太ももの前川にある4つの筋肉で膝を伸ばす役割がある。

歩行、走る、ジャンプの動作で重要で膝の安定性に関与している

・内転筋:太ももの内側にある筋肉群で脚を内側に引き寄せる役割を持つ。

歩行やランニング、横方向の動作において重要で骨盤の安定にも寄与する

・腸骨筋:骨盤内にある筋肉で主に股関節を屈曲させる役割を持つ。

歩行や階段の昇降時などの日常動作で重要。腸骨筋は腰椎の安定にも関与し、姿勢維持にも役立ってる

・大腿筋膜張筋:骨盤の外側から始まり大腿骨の外側に伸びる筋肉で主に股関節を外転させる役割を持つ。

歩行やランニング時に骨盤の安定を保ち、バランスを取るのに重要。

腸脛靭帯を介して安定にも寄与する