腰痛と痺れの施術例:40代男性デスクワーカー
年代/性別/職業
40代/男性/デスクワーク
初診時の状態
左腰部から左足関節にかけて痛みと痺れを感じており、立っているのもやっとの状態。
座っていても左に体重をかけられず右に偏った状態
これまでも鍼治療で症状をごまかしていたが改善がみられなかった。
当院にてヘルニア検査も行いましたが異常はみられなかった
見立て/治療計画
初診時の症状と徒手検査の結果からヘルニアや狭窄症の確認を行ったが陰性
痛みや痺れの範囲が小臀筋の関連領域と一致していたため、小臀筋トリガーポイントの活性度が高いと判断した
アライメントは右肩/右骨盤上がりの平行四辺形で猫背骨盤前型。
立位や歩行時に下肢の外旋が強く、骨盤の前方移動もみられたため持続的に求心性収縮がかかっていると考えた。
小臀筋の治療と緊張が起こりにくくさせるためにアライメントの改善を狙い、背部の筋肉が強すぎるために腹直筋トレーニング、下肢の外旋を防ぐための内転筋のトレーニング指導を行う
施術内容/経過
初回:腰下中心の施術を行い、臀筋部の施術を行い初回の治療で痛みレベル5まで下がった
2回目:痛みレベル3まで減少。
症状は早い段階で改善が見られたが感覚があくと戻りやすい傾向があった
弱化している筋肉に対してトレーニングを開始し、右中臀筋、腹直筋、内転筋トレーニングを行い、アライメント改善も含めて行う。
その結果、少しずつ症状が戻るまでの間隔が長くなった。
最初は2日あくと症状が戻っていたが1か月経過後には1週間もつようになり、戻ったとしても痛みレベル3くらいにまで軽減されている
まとめ
小臀筋の関連痛領域を考慮し、アライメントを改善するために立位や歩行時の状態を含めて治療したことが改善に繋がった。
適切な治療計画とトレーニング指導により痛みと痺れが軽減され、日常生活が大幅に改善された
用語解説
・小臀筋:臀部の奥深くにある筋肉で中臀筋の下に位置する。
主に股関節の外転(脚を横に広げる動作)や内旋(足を内側に回す動作)をサポートし、歩行やランニングの際に骨盤を安定させる役割を果たす。
小臀筋が弱くなると股関節の動きが制限され、腰や膝に負担がかかることがある
