30代男性坐骨神経痛/弱化筋にアプローチした早期改善例
年代/性別/職業
30代/男性/デスクワーカー
初診時の状態
痛みと痺れ:歩行時に左の臀部から大腿にかけて痛みと痺れがあり、長時間座っていると立ち上がる際にビキィという鋭い痛みが生じる。
睡眠時の痛み:左側を下にして寝ることが多く、痛みで途中で起きてしまうことがある。
硬さの自覚:トリガーポイントを確認した際に、梨状筋や大臀筋部に特に硬さを感じるとのこと。
見立て/治療計画
姿勢の特徴:左肩/左骨盤上がりの平行四辺形、猫背反り腰型
徒手検査結果:ラセーグテスト・ボンネットテスト陽性。
弱化筋:中殿筋、大臀筋、ハムストリング、大腰筋、僧帽筋下部。
治療目標:左臀部から大腿にかけての違和感をなくし、坐骨神経痛へのアプローチを行う。
左臀部から大腿部にかけての違和感をなくし坐骨神経痛に対してのアプローチを行い、症状の改善を図る
施術内容/経過
初回はうつ伏せでの施術が難しいために横向きにて対応。
アライメント補正を視野にいれながら臀部周囲の関連する筋肉や弱化している筋肉対してのアプローチを中心にかけていく
体位変換時の左臀部の主に梨状筋に疼痛が生じる。
大臀筋のトリガーポイントを長押しで弛緩させることにより、痛みの半分は消失。
骨盤のアライメントを整えるため弱化筋に対してもアプローチを行い、仙骨の調整も取り入れ、身体の負担を軽減するよう努めた。
3日目の経過:階段の昇り降りの際に痛みは感じるものの、初期の何もしない状態での痛みは消失。大腰筋(腸腰筋)を意識しながら歩行することで強化を図り、来院頻度を少し増やし、症状が緩和しているので症状が再発しないようにすることを目的とする
まとめ
症状が軽減し始めてすぐに自宅で出来る中臀筋ストレッチや大腰筋トレーニングなどの指導。
左臀部から大腿にかけての負担を最小限に減らすために日常生活指導など治療の意味合いを伝える。
梨状筋の弛緩や骨盤の脚の長さを整えるだけでも落ち着いているのでより0に近づけるように経過を追っていく。
用語解説
・ボンネットテスト:梨状筋症候群を評価するための整形外科的検査。
患者が仰向けに寝た状態で膝を曲げて股関節屈曲/内旋させながらゆっくり脚を外転させる。
この動作中に坐骨神経痛が再現される場合、梨状筋が坐骨神経を圧迫している可能性が示唆される
・ラセーグテスト:坐骨神経痛の診断に用いられる臨床検査。患者は仰向けに寝た状態で、検査者が足を伸ばしたままゆっくりと持ち上げる。
この時、腰や足に痛みやしびれが生じた場合、坐骨神経が圧迫されている可能性があり、特に腰椎椎間板ヘルニアの診断に有用。検査結果を基に、痛みの原因や治療方針を判断する。